ご挨拶
理念
ひとりひとりの“その人らしさ”を大切に
私たちはご利用者様が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、専門的な視点と温かな心をもって支援いたします。
介護が必要になっても、その人らしい暮らしや想いを尊重し、ご本人・ご家族とともに考え、寄り添うケアマネジメントを実践します。
ご挨拶
私たちの居宅介護支援事業所では、「その人らしく、安心して暮らせる毎日を支えたい」という想いを胸に、日々ケアマネジメント業務に取り組んでおります。
介護が必要になっても、ご本人やご家族が不安なく過ごせるよう、介護サービスの調整や情報提供、各種手続きのサポートなどを丁寧に行っています。
これからも地域に根ざし、ご利用者さま一人ひとりと真摯に向き合う姿勢を大切に、信頼される事業所であり続けたいと考えております。
どうぞお気軽にご相談・ご連絡ください。

事業紹介
提供サービス
-
居宅介護支援
合同会社うたたねでは居宅介護支援を行っています。
介護保険による介護サービスなどに関するご相談を承ります。
相談は無料で行っていいます。 -
ケアプランの作成
ケアマネージャーが本人や家族と話し合いながら、ケアプランを作成します。
いつ、どのようなサービスを利用されたいのかをケアマネージャーにお伝え頂きます。
ご利用までの流れ
-
ご相談
介護保険による介護サービスなどに関するご相談を承ります。相談無料です。
1
-
要介護認定の申請代行
要介護認定の申請代行を行っております。申請代行料は無料です。
2
-
訪問調査員の聞取り調査
要介護認定を申請すると、市区町村から聞取り調査を行なう訪問調査員がサービスご利用者様のお宅を訪問し、介護や支援がどの程度必要なのかを調査します。また、主治医に対して「主治医意見書」の作成依頼を行います。
3
-
各市区町村から認定結果の通知
訪問調査や主治医意見書などに基づいた審査後、各市区町村から要介護(または要支援)などの認定結果の通知と、新しい被保険者証が申請者に届きます。
4
-
事業対象者
チェックリストで事業対象者と判断されると総合事業サービスをご利用いただけます。
5
-
要支援1,2と認定された方
要介護認定で要支援と判定されると、介護予防サービス・総合事業サービスをご利用いただけます。
6
-
要介護1~5と認定された方
要介護認定で要介護と判定されると、介護サービスをご利用いただけます。
7
-
ケアプランの作成
ケアマネジャーが本人や家族と話し合いながら、ケアプランを作成します。いつ、どのようなサービスを利用されたいのかをケアマネジャーにお伝え頂きます。
8